教室だよりから |
●●教具を上手に活用しましょう●●
公文式では各種の教具が開発されています。プリント学習に入るためのレディネス(準備)づくりとして、また、プリント学習をスムーズにするための補助として、教具の併用はよい効果を上げます。
主な教具をご紹介しておきます。 (青字は使い方の例です。)
ポイント | まず やってみせる |
⇒ | それから いっしょにする |
⇒ | そして ひとりでできる |
![]() |
ソフトすうじ盤・ひらがな盤 |
数字やひらがなへの興味を育てます。文字を平面でなく立体としてとらえることで、強い印象とともに覚えが早まります。はめ込んだり抜いたりする作業では、手指の力を十分に使うため、筆圧や運筆力を強化し、手先が器用になります。 ・半分浮かした文字をたたいてはめ込む。 ・文字を抜いて遊ぶ。 ・文字を少し押し下げた盤のミゾを指でなぞったり、抜いた文字を並べて遊びながら、文字を意識づける。 |
母と子の童謡カード 1〜3集(計90曲) |
リズムとメロディがあるため、記憶されやすい童謡は、豊富な言葉を子どもに与え語彙を増やします。また、発語を促します。リズムとともに頭の中に入った言葉をカードの歌詞と対応させて見ていくことで、文字への興味も育てていきます。 ・カードを見せながらくり返し歌って聞かせる。 ・十分に聞かせた後、カードの歌詞を指さして見せながら楽しくいっしょに歌う。無理に読ませる必要はありません。 ・くり返しいっしょに歌い、少しずつ子どもがひとりで見ながら歌えるようにする。 ・好きなカードを子どもが選び、ひとりで見ながら歌う。 |
|
大判漢字カード 1〜3集(計90語) |
カードの絵や漢字を見ることで、図形や文字の特徴をつかみ見分ける能力(図形弁別、パターン認識力)を高め、読み書きの基礎能力を高めます。 ・絵を見せて読んであげる。カードに興味を持たせ注目させる。 ・数枚の絵を見せて「○○はどれ?」と選ばせる。 ・ 絵を見せて「これなあに」と聞く。 ・十分絵を見て遊んだら、カードを裏返し漢字を見えて読んでやる。 ・漢字を見せて「これなあに」と聞く。わからなければ絵の面を見せる。 |
|
ひらがなカード | 読書に早く入るためのひらがなカード。 ・漢字カードと併用して覚えましょう。 |
|
俳句カード(春・夏・秋・冬) | 五・七・五のリズムによって、言葉が頭に入りやすく、語彙力、記憶力を高めます。 ・季節に合ったものを、お母さんといっしょに楽しく覚えましょう。 |
|
かずカード | オモテがドッツ、ウラがドッツに対応した数字になっています。ドッツの並び方は算数4A教材の“まるのかず”と同じです。数字の読みを確実にしながら、数字と数量の関係が自然と理解できます。数が苦手な子は、あらかじめ、早い時期からかずカードで遊ばせておくと教材学習がスムーズにいきます。 ・カードの数字とドッツを交互に見せながら、数字を読み聞かせる。 ・カードを見せながら、「これ、いくつ?」と聞く。 ・2枚のカードを見せて、「どっちが多い?}と聞く。 |
|
![]() |
磁石かんじ盤 | 駒と駒に身近な動物の絵と漢字が印刷されていて、子どもの興味を強く引きつけます。目と手の協応反応が、脳によい刺激を与え、図形弁別、パターン認識力をはじめ知覚全体が強化されます。 ・駒をくっつけて遊ぶ。 |
磁石すうじ盤30、50(ひらがな)、100 | 遊びながら自然に数の並びが体得できます。数感覚や集中力も高めながら、手指の動きをスムーズにさせ作業力アップも図れます。数唱力の強化、足し算・引き算の導入などいろいろに使え、教科学習に欠かせない多くの効果をあげている教具です。 ・駒を自由にくっつけて遊びながら数に親しむ。 |
|
![]() |
ジグソーパズル | 子どもの発達に合わせて2ピースから330ピースまで21段階に細かくステップアップされ、遊びながら直感力や集中力を養います。厚手の紙で扱いやすく、くり返しの使用にも耐えられます。裏面には数字が順番に印刷され、裏面でも遊べます。 |
幼児用鉛筆 | 黒だけの6本セットと、黒を含む5色セットの2種類があります。太くて断面が三角形なので握りやすく、また上手に握る練習にもなります。濃さは6Bです。 幼児鉛筆でしっかり書けるようになったら、普通の鉛筆に変えましょう。普通の鉛筆になかなか慣れない子には、 幼児用鉛筆→市販の6Bの鉛筆を半分に切ったもの→普通の鉛筆 と変えていく方法もあります。 |
|
くるくるチャイム | 公文式教具のヒット商品。カラフルなボールの動きが音と共に楽しめます。障害の重い子、集中力が持続しない子にも効果が期待できます。 |