7月・8月合併号  
“この勉強は未来につながっている!” 

=7・8月のメッセージ=

―夏休みを活かした学習計画をー

梅雨が明けるとすぐに夏休みです。時間にも気持ちにもゆとりある夏休みは、これまでの学習を見直し初心に帰る絶好のチャンスと言えます。

学習の主軸が学校からご家庭へ移ります。そんな中で、シンプルに学習できる毎日の課題があることは素晴らしいこと。 皆さんが学習している公文式学習は、質も量も一人ひとりに合わせた個人別学習です。

7月中旬に、教室だより8月号紙版にて学習のご希望をお伺いします。

夏休みを利用してさらに進度アップを図りたい人は、1日の学習枚数を決めて、毎日続けましょう。毎日学習することで、前日の学習でつかんだことが記憶に残っている状態で次の課題に取り組めるため、効率のよい学習ができます。完成時間も忘れずに。

◆お子さまのヒストリーページの更新について  ←iKUMONサイトへのログインはこちらか

これまでのがんばりが一目で分かる! 親子でご確認ください

5月度の学習情報は6月24日(火)、6月度の学習情報は7月23日(水)、8月度の学習情報は8月22日頃、

進度一覧表掲載順位は、7/29(火)10時に更新

今すぐ「ヒストリーページ」を見る!

 

=7・8月のお知らせ=



おすすめ!学年ごとの夏休みの過ごし方
この時期に身につけておきたい力やご家庭での学習のポイントを、小学校1年生から6年生までの学年ごとにご紹介します。

夏休みの過ごし方のヒントにしていただき、メリハリのある楽しい夏休みをお過ごしくださいね♪
▼学年ごとの夏休みの過ごし方のヒントはこちら

※先に印刷物でもお配りしてあります。(向日葵色の紙) 未就学の生徒さんにもご参考までに小1用をお届けしました。 

がんばったね!!『進度一覧表基準認定証』

学年より半年分以上進んだ生徒さんへの認定証です。年1回ですが、紙版の発行が再開しましたので、25年3月末分をお届けしました。6月末・9月末・12月末分についてはWeb上での認定となります。

なお、 ヒストリーページでは「進度一覧表基準」到達者向けに新機能がリリースしています。

■主な内容

@進度一覧表基準 到達証(web版)の閲覧・ダウンロード

A進度一覧表分布グラフの閲覧

B全国上位10位以内特別表示

 

7月開催のはじめてのKUMONウェビナー(無料イベント)
オンライン開催の英語イベントです!

■開催日:7/23(水)、7/27(日)
■申込期間:6/10(火)〜7/15(火)
英語を始めたばかり、興味がある、また簡単な英語ゲームにチャレンジしたい方におすすめです。
〇●詳しくはこちらから●〇


 KUMONに入会して初めて夏休みを迎えられるご家庭に
宿題を始めるまでに時間がかかるようになった、集中が途切れやすくなったなど、以前と様子が変化してきていることはありませんか?

気になることがあれば、教室へご相談ください。  
▼ご家庭でのサポートのヒントや実践事例をご紹介☆


当教室のLINE公式アカウントがあります @418xaqsv

友だち登録されると教室への連絡にお使いいただけます。

 

◆公文式の創始者・公文 公の言葉より 

 ◆7・8月のオススメ本◆ まちじかんによんでね。

 まちじかんにさっと読める【こどものとも】 お気に入りに出会えるとよいね!!

  『かなへびのきょうだい』 『かぐやひめ』

  『くらべてみよう、いろいろなかみ』 『みずたまり』

■週刊KoDoMo新聞 待ち時間に読んでくれる生徒さんがいることを嬉しく思います。1週間の大切なニュースがよくわかる優れもの。将来、受験を予定している人は小学生のうち から新聞に目を通す習慣をつけておくと良いですよ。エントランスに置いてあります。

=中学生以上の生徒さんへ

公文式とは、「数学を学ぶ  英語を学ぶ国語を学ぶ 塾ではない

公文式とは、「数学で学ぶ 英語で学ぶ 国語で学ぶ」 塾です

何を学ぶのか?

自学自習の態度と方法

(自分は何でもコツコツと努力を続けていけば)

「やればできるんだ!」という自信と自己肯定感

学年より先に進む意義はここにあります

学校で先生に教わっていないこと、

お父さん、お母さんにも教えてもらわないこと、

公文の先生にも教えてもらわず、

ひたすら、例題や前の問題や学習済みのプリントを手がかりに

「自分の頭で」考え続ける

これを毎日365日、何年間も続けることで身につく

「やればできる!」の精神や自学自習力は何事にも代えがたい

もので、ここに公文と進学塾の大きな違いがあります。

自学自習力と自己肯定感を育み、

微分積分が解ける数学的思考力と

英語の原書読解力と

国語の長文速読力という

人生を切り拓くうえでの強力な武器を生徒の皆さんが身につけることによって、

夢の実現を応援していきます

◆くもんおしらせメール◆(一斉送信限定版)

緊急連絡等がいち早くお届けできます。未登録の方は、お手数ですが、お手続きいただけますようお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

保護者アンケートご協力ありがとうございました。アンケートのお返事をQ&Aの形で特集させていただきました。 以下、それぞれの項目をクリックで表示できます。

       −算数数学についてー

       −英語についてー

       −国語についてー

       −その他、学習全般についてー

〜保護者の皆様へ〜
■宿題がうまくできない時は
@家庭学習の時間帯を見直してみましょう。
A机の上を整理してみましょう。
Bできたときのほめ言葉を忘れずに。
C教室に連絡して、学習の量・内容を調整してもらいましょう。
Dできなかった分はそのまま教室に持たせ、なるべく教材の番号がとばないようにしましょう。
Eまず、教室には休まず通うことが基本。


↓↓↓懐かしい旧教室風景です。クリックで拡大します。
さあ!今日も準備OK。 鉛筆がスラスラ動く♪
↓↓たっぷりお役立ち情報(公式HPへリンクします)↓↓

◆「KUMONは世界の合言葉」◆
世界中のお友だちの学習の様子をのぞいてみよう!

◆「学習のヒント」◆
KUMONからのアドバイスをご紹介します。まずはぜひ知っていただきたい3つから。ほかにも、同じ教材を学習しているみんなの声などを紹介しています。

◆「みんなの公文式体験談」◆
座談会レポートやアンケート結果など、なかなか聞けない「生の声」や参考になる話が満載です。

◆「くもんのすいせん図書」◆
5A〜Iまで全650冊を紹介してい
ます。



過去の記事からのピックアップです。記事名をクリックして下さい。 指定の記事へジャンプできます。

   旧HPつくしんぼアルバムはコチラ→→

   毎日学習を習慣にする秘訣
   「障害児の親から健常児の親へ」メッセージ」が本になりました
   子どもと読書
   当教室の障害をもつお子さんのデータから見えること
   8A〜3A教材を学習している子さんのための補助ビデオ
   くもんの教具を上手に活用しましょう